港町新潟で発展した漆器文化
港町新潟、そう呼ばれるようになったのは大阪から北海道を結ぶ北前船の寄港地として栄えたことに由来します。
日本海の荒波を越え、巨万の富と各地に繁栄をもたらす北前船は米や塩といった物資のほかに全国各地からたくさんの文化を運んできました。
文化とともにさまざまな漆塗りの技も伝わり、その多彩な技法から新潟漆器は「変り塗りの宝庫」と呼ばれるようになりました。
新潟漆器の歴史は400年前の江戸時代初め、元和年間まで遡ります。
1638年には、現在の新潟市中央区古町7番町が「椀店(わんだな)」と呼ばれる漆器をはじめとする塗り物の専売地域に指定され、保護政策がとられました。
江戸時代末期になると、江戸や大阪、北海道にまで販路が広がり、新潟は日本有数の漆器の産地となりました。
その後の明治、大正時代にかけても新潟漆器は新潟市の特産品として県内最大の生産額を誇っています。
近年では2003年に国から伝統的工芸品に指定され、伝統技法を継承しながら新しい試みに挑戦しています。
職人の手仕事とあそび心あふれる工芸品
新潟漆器の材料となる素地は、主に木材がほとんどで朴(ホウ)、桂(カツラ)、欅(ケヤキ)、栃(トチ) などが使われます。
まずは素地に生漆(きうるし)を塗り十分浸透させ素地を固める「木固め」という工程から始まります。
次に錆(さび)といわれる下地を作り、素地の全面に塗る「下地塗」を行います。
ここで使われる錆とは、珪藻土を焼き固めた地の粉や砥粉(とのこ)を水で練り、生漆を混ぜて作った粘土のような下地です。
下塗りが乾き固まった後、砥石や砥ぎ用の炭で水砥ぎをします。
こうすることで、下塗りした表面を平らで滑らかに仕上げていきます。
ここまでの2つの工程がほとんどの漆塗りに共通したものですが、一度では終わりません。
下地塗と砥ぎを何度も繰り返すことで、長年使っても歪みができない丈夫な素地にすることが漆塗り職人の”腕”の見せどころです。
この後は技法により工程が異なりますが、多いものでは10工程以上を施していきます。
その過程で職人の”こだわり”や”あそび心”が漆器に個性を生み出していきます。
伝統的工芸品に指定された5つの技法
「変り塗りの宝庫」そう呼ばれるようになるほど、技法に富んだ新潟漆器。
職人たちはどんな技法を編み出してきたのでしょうか。
現在まで受け継がれ、国の伝統的工芸品に指定された5つの技法があります。
光沢がありどこかふくよかな仕上がりが特徴的な「花塗」。
あえて砥ぎ・艶上げ・胴摺・磨きの工程を施さない技法が、漆の自然な光沢と曲線を生み出します。
炭粉を用いて石のようなザラザラした質感に仕上げる「石目塗り」。
木材を石のように魅せるという職人のあそび心が伺えます。
漆を塗り方を変えたり、錫粉(すずふん)を撒いた後に平らに砥ぎ出す「錦塗」。
重ね塗りすることで、幾重にも重なる複雑な模様を作り出します。
波間に藻が漂う様子を表現した「磯草塗」。
工程は綿塗と同じですが、タンポ(漆をつけて叩く道具)を回転させて絞り漆を型置きする技法です。
そして新潟漆器を代表する「竹塗」。
木材を竹に見立てているのが最大の特徴です。
砥粉(砥石を切り出す際に生じた砥石の粉末のこと)を混ぜた漆を使うことで竹の節を成形します。
活躍の場は現代へ 時空を超えて活躍する漆
漆塗りは食器や箱、箪笥、台などさまざまな用途で取り入れられてきました。
漆は硬化すると防水効果や金の抑制効果があり、酸やアルカリ性からの影響を受けにくくなります。
そのため箸や食器などの日用品から高度で美しい装飾がされた美術工芸品まで多様な工芸品が作られてきました。
そして今、漆はさらに活躍の場を広げています。
漆器の製造をしている新潟漆器製造では、漆塗りのデザイン性だけでなく効果にも着目しました。
その効果をキッチンや洗面カウンター、ダイニングテーブルなどインテリアとして取り入れるアイデアです。
漆塗りを施した洗面カウンターは漆独特の艶やかな輝きを放ち、重厚感が感じられる逸品です。
洗面カウンターひとつ変えるだけで周りの雰囲気が引き締まるような印象を覚えます。
見た目だけでなく抗菌効果や防水性といった先人の技と知恵を活かす発想が、漆塗りの新たな活躍の場になっています。
多様な新潟漆器からあなたに合った逸品を
これまで紹介した技法の中で全国で唯一、新潟漆器だけの技法が「竹塗」です。
竹に見立てるといった技法は国内には他になく、生活の中に自然の要素を取り入れる新潟漆器ならではの美しいデザインに目を奪われます。
自然の美しさを食事の際にも感じながら楽しむのはいかがでしょうか。
若竹をイメージしたmitate竹塗箸「若竹(みどり)」は見ているだけで青々とした若竹の香りがしそうな一品です。
食事を口に運ぶたび目に入る竹のデザインが食卓に花を添えてくれます。
そして人生の節目や晴れの日など特別な日に打ってつけな一品もご紹介します。
ガラスのグラスに新潟漆器の朧銀塗(おぼろぎんぬり)を融合させたmitate シャンパングラスです。
美しく重厚感に満ちた凛とした佇まいが印象的です。
漆塗りでありながら金属のような質感と手触りを楽しむことができます。
新潟漆器製造では他にも、洗練されたシンプルなデザインに新潟漆器の多様な技法が映える逸品が生み出されています。
和洋折衷、どんな食事を盛り付けても華のある印象を与えてくれる美しい品々をご覧になってみてください。
紡ぎ手:Yuuka Niwa