【備前焼】土肌に描かれる 火と土の対話の美【岡山県 備前市】

INDEX

INDEX

古代から知られる焼き物の国「備前」

岡山県備前市。瀬戸内海に面しており、公立としては世界最古の学校である閑谷学校が現存する歴史あるまちです。その西部にある伊部(いんべ)は、備前焼の産地として知られています。
JR伊部駅を降りると目前に備前焼ミュージアムがあり、周辺を散策すれば、窯場にそびえる煉瓦造りの赤い煙突がのぞきます。黒い煙が立ち上っているのも見えるでしょう。
備前焼は、岡山県の南東にある邑久郡(現在の瀬戸内市)にあった「須恵器」の製法が進化したものだと言われています。6世紀の中頃、釉薬をかけずに陶質土器を焼成する技法が邑久に伝わったことを機に、須恵器の窯業生産が始まりました。
平安初期の儀式などを記した文献『延喜式』にも、摂津や美濃、播磨、讃岐などと並び、須恵器の貢納国としてその名を連ねていることから、備前は古代から焼き物の国として知られていたことがわかります。

かつての備前焼は、なぜ壺や甕ばかりが作られたのか

備前国の窯場の中心が邑久郡から現在の伊部の山麓へと異動したのは、12世紀後半のことです。理由には諸説ありますが、燃料となる赤松を求めていたためだと言われています。
鎌倉時代中期から後期の頃に、須恵器は酸化炎焼成により赤褐色に焼き上げられるようになり、今日につながる備前焼へと改良されていきました。
硬くて丈夫で水が漏れにくい備前焼は、やがて壺やすり鉢、甕に限定して生産されるようになっていきます。農業の発達により陶器への需要がますます高まり、室町時代には備前焼が大量に生産・消費されるようになりました。
すると窯場は再び平地へと下り、今度は赤松を山から窯場まで運搬する形が取られました。こうして作られた備前焼は、山陽道の陸運や片上湾の水運などにより、西日本各地へと移出されていきます。
やがて大型陶器としての評価が高まると、「東日本の常滑焼、西日本の備前焼」と言われるようになりました。

備前焼の危機を救った人間国宝、金重陶陽

千利休や古田織部などの茶人から、茶の湯の道具としても愛されていた備前焼。備前焼の愛好家として知られる豊臣秀吉は、過度な大量生産を防ぐため、窯場を1箇所に統一するよう指示したという逸話が残されています。
しかし、備前焼は明治から昭和初期にかけて、一時衰退の危機を迎えました。有田や瀬戸、京都などで磁器の生産が盛んになり、その人気に押されたことが理由です。
復興のきっかけを作ったのは、無釉の古備前の技法を復興した金重陶陽だと言われています。その功績と芸術性が高く評価され、1956年には、備前の陶工として初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。
現代では、侘び寂びのある佇まいが評価され、海外でも備前焼の評価が高まっています。

土肌が物語る、火と土の対話の跡

釉薬をかけずに焼き締めた「焼締陶」の一種である備前焼は、土が命と言えます。産地である伊部を囲む3つの山、不老山、医王山、榧原山は流紋岩でできており、その山々から流出し堆積した腐植質の土は、150万年を経て「干寄(ひよせ)」と呼ばれる良質な田土となりました。
鉄分が多く黒褐色のねっとりした田土は耐火度が弱いことから、1週間から1ヶ月ほどの長い時間をかけて焼かなければへたってしまいやすく、傷が入りやすいという欠点がありました。
ところが、赤松の炎に長時間焼かれることで、土肌の表情はしっとりと豊かになり、結果として他の焼き物とは異なるさまざまな見どころを生み出していきました。
炎と共に窯を舞う火の粉や灰が土肌にもたらす変化は「窯変(ようへん)」と呼ばれており、さまざまな種類があります。例えば、高音で焼かれている最中には、溶けた粘土に付着した灰が釉薬の役割を果たし、冷え固まると胡麻粒をまぶしたようになることから、そのまま「胡麻」と呼ばれています。
そのほか、粳米の藁を巻きつけ、蒸し焼きにすることで緋色の襷のような絵が表れる「緋襷」や、大きな器に小さな器を載せて焼成し、胡麻がかからない箇所を作る「牡丹餅」などもあります。

備前焼の奥深い魅力を、手のひらで触れて知る

窯の中の置き場所によって炎の当たり方や灰の掛かり方が異なることから、ひとつとして同じ焼き上がりはありません。個性ある土肌の表情と造形を合わせて愉しむことが、備前焼鑑賞の醍醐味と言えるでしょう。
さらに、備前焼の器は内部にある微細な気孔が通気性を生むことから、水や酒をまろやかに美味しくすることでも知られています。目も心も、そして舌まで愉しませてくれるのは、備前焼の大きな特長です。
毎年10月には、岡山県備前市伊部地区と備前焼伝統産業会館、JR赤穂線伊部駅周辺にて、「備前焼まつり」が開催されています。備前焼の一大イベントとして、10月第3週、土曜日と日曜日の2日間だけで約10万人もの愛好家が集まります。
備前焼の魅力は、触れてこそ味わえるものです。
協同組合岡山県備前焼陶友会が運営する備前焼ショッピングサイト「+b」では、組合の次代を担うさまざまな作家の作品が購入できます。
同じく岡山県備前焼陶友会の公式サイトでは、土ひねり体験のできる窯元や作家も紹介されています。体験価格は窯元により異なりますが、1,000円台から挑戦できるリーズナブルなプランも用意があり、大半において制作見学も可能。
悠久の時を経て今なお愛され続けるその魅力を、ぜひ手のひらで触れて体感してみましょう。

紡ぎ手:田口 友紀子

一覧 一覧